感染予防・抑制政策の最適化に伴い、威海市は仕事の重心を急速に経済発展に移している。市の商務部門は勢いに乗り、20数社の企業を組織し、日本の東京に到着し、第36回アジア紡績既製服展に参加し、これは今年我が市の商務部門が初めて海外に出展する。
本日、東京で開催された2022アジア紡織プレタプレタ展に参加しているディシャングループ(ミャンマー)有限公司の謝凱副総経理は興奮の気持ちを隠せない。今回の展示会には、ディシャングループから30人近くが参加し、9つのブースを設けた。三日間の展示会は新規客と常連客を合わせ、400名余りを受け入れ、現場で36件の取引を成約した。取引額は1090万ドルで、取引額は8000万ドル近くになりそうだ。
アジア紡織アパレルフェアは20年前から開催されており、中国が海外で開催している最大規模の紡織アパレルフェアであり、日本のプロバイヤーの重要な購買プラットフォームの一つでもある。今回の展示会には聯橋、迪尚を含む威海紡織アパレル企業20社余りが参加し、展示品はセーター、織物、ニットなどの多数の品目がカバーされている。
今回商務部門が団体を組んで「海外進出」したことは、外国貿易企業に海外進出のビジネスチャンスを開いただけでなく、企業が市場を開拓して安定した註文を受ける自信を大いに高めた。
威海市金冕服装有限会社の劉蘭蘭総経理は、「威海商務局の今回の心を込めた手配を通じ、私達は国を出ることができ、取引先と対面で接触し、取引先もとても喜んで、私達は今回の展示会で意向のある註文はすでに10数件あった。来年の4月にはもう一つ大阪展があるが、すでに応募している。」と語った。
威海市錦琳服飾有限会社の林春燕総経理によると、「私達は本当に待ちきれなく、展示会でたくさんのお客さんを見て、過去数年来の収獲の最大の一回だ。」
威海市聯橋国際協力集団有限公司の林偉明副総経理は「今回の展示会を通じて私達は収獲が多く、はるかに期待値を超えた。同時に私は、商務局、組織委員会が引き続き皆様を率いて海外で出展会を組織し、プラットフォームに乗り、私達の企業が主役になり、ゼロ距離と顧客接触を続け、海外市場を開発していきたいだ。」と述べた。
威海市商務局は今回の展示のために4ヶ月前から準備を始めた。企業の輸出ニーズを全面的に調査・把握し、出展のチャンスを獲得する。特に第三者の展示専門会社に参加を依頼し、企業のトラブル解決を支援している。
威海市商務局党組のメンバー、張連凱副局長は「出展企業と展示会の主催者のドッキングを推進する一方で、国内外の感染予防・抑制措置の絶え間ない最適化に注目し、更に重要なのは積極的に関系部門、特に航空会社とドッキングし、全員の安全な旅行とスムーズな出展を保証する。」と語った。
少し前に進んで、更に進んで、紡績服装業界の氷を砕く旅の後、漁具、水産物など威海市の優勢な産業も身なりを整え、海に出て「註文を奪う」列に加わる。
(威海商務局により)